スーグラフトン(その他表記)Sue Grafton

現代外国人名録2016 「スーグラフトン」の解説

スー グラフトン
Sue Grafton

職業・肩書
ミステリー作家

国籍
米国

生年月日
1940年4月24日

出生地
ケンタッキー州ルイビル

受賞
アンソニー賞〔1986年・1987年・1991年〕「泥棒のB」「死体のC」「探偵のG」,シェイマス賞〔1986年・1991年〕「泥棒のB」「探偵のG」,CWA賞ダイヤモンドダガー賞〔2008年〕,MWA賞巨匠賞〔2009年〕

経歴
父は弁護士で作家のC.W.グラフトン。夫妻テレビドラマ脚本を手がけていたが、1982年〈女探偵キンジー・ミルホーン〉シリーズの第1作「アリバイのA」で一躍注目を浴び、’85年「泥棒のB」でアンソニー賞とシェイマス賞をダブル受賞。以後、「死体のC」でアンソニー賞、「探偵のG」でアンソニー賞とシェイマス賞を再受賞するなど、人気実力とも女探偵ものブームの中心的存在となった。2008年CWA賞ダイヤモンドダガー賞(巨匠賞)、2009年MWA賞巨匠賞を受けた。シリーズの他の作品に「欺しのD」「証拠のE」「逃亡者のF」「殺人のH」「無実のI」「裁きのJ」「殺害者のK」「無法のL」「悪意のM」「縛り首のN」「アウトローのO」「危険のP」「獲物のQ」「ロマンスのR」などがある。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む