スーチョウ市(読み)スーチョウ(その他表記)Suzhou

翻訳|Suzhou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スーチョウ市」の意味・わかりやすい解説

スーチョウ(宿州)〔市〕
スーチョウ
Suzhou

中国華東地方,アンホイ (安徽) 省北部の市。スーシエン (宿県) 地区の行政中心地。ホワイ (淮) 河の支流トー (沱) 河にのぞむ。秦代に符離県がおかれ,唐代には宿州の州治であった。スー (宿) 県の県治となっていたが,1979年市制がしかれた。北郊のフーリーチー (符離集) では,チンフー (津滬) 鉄道からフーライ (符夾) 鉄道が分岐して,ホワイペイ (淮北) 市,フーヤン (阜陽) 市へ通じる。付近に石炭の埋蔵量が多い。農村部ではコムギダイズ,サツマイモ,コーリャン,タバコ,ワタの栽培が盛んである。人口 25万 7705 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android