ずり下がる(読み)ズリサガル

デジタル大辞泉 「ずり下がる」の意味・読み・例文・類語

ずり‐さが・る【ずり下がる】

[動ラ五(四)]ずって下がる。「ズボンが―・る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ずり下がる」の意味・読み・例文・類語

ずり‐さが・る【ずり下】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 前からうしろへ、また、上から下へすべるようにして次第にさがる。自然にゆるんでさがる。
    1. [初出の実例]「すりさかりて下には注すぞと云に、父子にかけたる及の字也」(出典:応永本論語抄(1420)学而第一)
    2. 「結構者は、ずり下り候。強みにてなければならぬもの也」(出典:葉隠(1716頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む