セイディヌルシー(その他表記)Seyyid-i Nursī

改訂新版 世界大百科事典 「セイディヌルシー」の意味・わかりやすい解説

セイディ・ヌルシー
Seyyid-i Nursī
生没年:1867-1960

オスマン帝国末期,トルコ共和国期の宗教活動家。サイディ・ヌルシーSaid-i Nursī,サイディ・キュルディーSaid-i Kürdīともよばれる。《光明(ヌール)の書》などを著し,コーランやシャリーアに基づくイスラム国家樹立を目ざした(ヌルジュ運動とよばれる)。1909年青年トルコ革命に反対する3月31日事件に連座したが,死刑をまぬがれ,東部アナトリアに隠棲した。ケマルアタチュルク世俗主義に批判的であった。1950-60年にかけて,民主党メンデレス(1960年クーデタにより処刑)らと結びつき,アタチュルクの精神を受け継いだ共和人民党と対立した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 国広 設楽

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む