ヌルジュ(その他表記)Nurcu

改訂新版 世界大百科事典 「ヌルジュ」の意味・わかりやすい解説

ヌルジュ
Nurcu

第2次世界大戦後のトルコにおけるイスラム宗教運動の一つ。東部アナトリア出身のセイディ・ヌルシーを指導者として,特定の教団タリーカ)に基礎を置かず,全世界のイスラム教徒を組織化の対象とする。ヌルジュとはヌルシーの著作集《光明(ヌール)の書》の学習者・信奉者を意味する。運動の当面の目標は,トルコ共和国の世俗化・西欧化された現体制を全面的に否定し,コーランシャリーア(イスラム法)とに基づいたイスラム国家を樹立することにあるが,アラブ諸国,パキスタン西ドイツなどにも支部をもち,〈イスラム世界国家〉設立プランをもつといわれる。1950年代後半と60年代後半のトルコ政局に大きな影響を与えたが,71年3月の軍部の政治介入以降は,地下活動を行っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 永田

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む