改訂新版 世界大百科事典 「設楽」の意味・わかりやすい解説
設楽[町] (したら)
愛知県北東部,北設楽郡の町。2005年10月旧設楽町と津具(つぐ)町が合体して成立した。人口5769(2010)。
設楽
設楽町中西部の旧町。北設楽郡所属。人口5305(2000)。美濃三河高原上にあり,豊川の支流寒狭(かんさ)川上流域に位置する。段戸(だんど)山(1152m)など標高1000m級の山々に囲まれ,天竜川,矢作(やはぎ)川,豊川の水源地帯をなす。中央部を南北に伊奈街道(国道257号線)が通り,田口は江戸時代宿場町として栄えた。国鉄飯田線本長篠から豊橋鉄道田口線が通じていたが,1968年廃線となった。段戸山麓の駒ヶ原はかつて三河馬の放牧場であったが,第2次大戦後開拓農民が入植し,高冷地野菜の栽培を中心に農業が行われる。北部を北流する名倉川沿いには水田がひらかれ,トマトの栽培も盛ん。杉,ヒノキ,モミなどの木材や木製品の生産も行われる。西部は愛知高原国定公園,段戸高原県立自然公園に,東部は天竜奥三河国定公園に指定され,キャンプ場や添沢,塩津の鉱泉がある。
津具
設楽町北東部の旧村。北設楽郡所属。人口1654(2000)。木曾山脈南端の大入(おおにゆう)川上流域を占める山村で,北は長野県に接する。林業,米作が盛んであるが,近年はシクラメンや高冷地野菜の栽培も行われる。武田信玄の軍用金をまかなったといわれる津具金山跡や縄文時代の大根平遺跡,鞍船遺跡があり,津具民俗資料館には津具の山樵用具(重要民俗資料)が展示されている。天竜奥三河国定公園に属する茶臼山一帯は1978年茶臼山高原道路(2008年無料開放)が開通して観光開発が進められている。
執筆者:萩原 毅
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報