セラミック電子材料(読み)セラミックでんしざいりょう(その他表記)electronic ceramics

改訂新版 世界大百科事典 「セラミック電子材料」の意味・わかりやすい解説

セラミック電子材料 (セラミックでんしざいりょう)
electronic ceramics

電磁気的あるいは光学的な機能に優れているため電子部品として用いられているセラミックス総称。その種類はきわめて多様である。表に見るように,テレビなど家電製品,コンピューター部品,センサー,電池など多方面に使われており,情報通信産業の発展を支える役割を果たしている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 柳田

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む