精選版 日本国語大辞典 「柳田」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
石川県北部、鳳至郡(ふげしぐん)にあった旧村名(柳田村(むら))。2005年(平成17)鳳至郡能都(のと)町、珠洲(すず)郡内浦(うちうら)町と合併し、鳳珠(ほうす)郡能登町となり、その北部に位置する。能登(のと)半島北部の内陸村で、旧村域は丘陵地が広い。能登有料道路に接続する大規模農道が貫通する。町野(まちの)川の流域に水田が開け、江戸時代には合鹿椀(ごうろくわん)、久田(きゅうでん)紙を産した。広葉樹が多く製炭地であったが、現在は冬季の出稼ぎが多い。織物・繊維製品、電気機械などの工業、和牛飼育、シイタケ栽培が行われ、特産としてブルーベリーがある。当地の農耕儀礼「あえのこと」は国の重要無形民俗文化財で、ユネスコの無形文化遺産代表一覧表に記載される「奥能登のあえのこと」に含まれる。
[矢ヶ崎孝雄]
『『柳田村史』(1975・柳田村)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新