( 1 )日本では昭和三年(一九二八)、高柳健次郎が初めて公開実験に成功した。当初は、原語そのままの「テレビジョン」という形で呼ばれた。
( 2 )本放送の開始は昭和二八年で、同三〇年代までは省略形と原語形とが併用され、省略形からは、「テレビドラマ」「テレビタレント」などの複合語が生まれた。
( 3 )本来は tele (遠く)+ vision (見るもの)であり、「テレビ」という略し方は日本語独特のものである。
TVとも。テレビジョンの略称。画像を電波で送って再生する装置。欧米各国に従って日本でも1939年(昭和14)に実験放送が公開されたが,第2次大戦で中断,本放送は53年に開始された。番組のカラー化が進む60年代には,ニュース,生活情報,あるいはスポーツや娯楽番組により,マス・メディアの王座についた。その後は76年CATV(ケーブルテレビ),87年衛星放送,2000年(平成12)BSデジタル放送がそれぞれ始まり,テレビは多チャンネル,双方向化の時代に入り,2012年にはアナログ放送は完全に廃止された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
「テレビジョン」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...