セリモビッチ(読み)せりもびっち(その他表記)Mehmed-Meša Selimović

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セリモビッチ」の意味・わかりやすい解説

セリモビッチ
せりもびっち
Mehmed-Meša Selimović
(1910―1982)

ボスニア小説家。旧ユーゴスラビア時代に活躍。ベオグラード大学を卒業ギムナジウム教鞭(きょうべん)をとる。第二次世界大戦後幅広い分野にわたる活動をみせ、ユーゴスラビア作家同盟議長も務めた。戦争体験を描く『沈黙』(1961)、トルコ支配時代のボスニアにおける人間の真摯(しんし)な生き方に省察を加えた歴史小説『回教修道僧と死』(1967)、『砦(とりで)』(1970)によって種々の文学賞を得た。

[栗原成郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む