普及版 字通 「セン・たつ・きる」の読み・字形・画数・意味

8画
[字訓] たつ・きる
[説文解字]

[甲骨文]

[字形] 会意
戈(か)+二人。二人の首を截(き)る意。〔説文〕十二下に「
つなり」とし、また「一に曰く、田
なり」として、その音を咸(かん)とする。字は殲滅(せんめつ)の殲の初文。一人を伐、二人を
という。多数の人を一時に殲滅する意である。[訓義]
1. たつ、きる、さす。
2. 銛(せん)と通じ、すき。
[声系]
〔説文〕に
声として
など二字、また
声として殲・纖(繊)など十一字を収める。殲滅の意と繊細の意と、その両系の語がある。[語系]
tziam、斬tzheamは声近く、ともに斬滅の意。
sheamは草を
夷するをいう。
(殺)sheatは
(さん)と声が近い。また鏨・槧dzamは斬系の語。〔説文〕に
に「田
なり」とするのは
、その字はのちまた
に作る。銛siamも田器、すきをいう。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

