ゼンパーオペラハウス

世界の観光地名がわかる事典 「ゼンパーオペラハウス」の解説

ゼンパーオペラハウス【ゼンパーオペラハウス】

ドイツ東部の古都ドレスデン(Dresden)旧市街の中心部、ツヴィンガー宮殿の隣、エルベ川沿いに建つ州立歌劇場。世界的に有名なオペラハウスで、「ゼンパーオーパー」と呼ばれる。この愛称は、建物を設計した新古典主義の建築家ゴットフリート・ゼンパー(Gottfried Semper、1803~1879年)の名前に由来する。ゼンパーの設計により、1838年にザクセン王国の宮廷歌劇場として建設が始まり、1841年に完成した。1843~1849年まで、作曲家ワーグナー(Wilhelm Richard Wagner、1813~1883年)が指揮者を務め、彼の作品「タンホイザー」の初演が行われたことで、有名になった。1869年の火災による全焼、1945年の英米空軍のドレスデン爆撃による全壊などを経験したが、再建され今日に至っている。◇現地名は「Semperoper」。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む