ソウ・ショウ・たこ・あしたかぐも

普及版 字通 の解説


13画

[字音] ソウ(サウ)・ショウ(セウ)
[字訓] たこ・あしたかぐも

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(肖)(しよう)。〔説文〕十三上に「堂(どうらう)の子なり」とあって、かまきりの子とする。〔爾雅、釈虫〕には(しようしよう)、あしたかぐもとし、〔本草綱目〕に海子をたことする。みな足の長いものに名づける。

[訓義]
1. たこ。
2. あしたかぐも。
3. かまきりのこ。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕(享和本) 伊比保牟志利(いひぼむしり)、、阿志万(あしまき)、、阿志加良女(あしがらめ)、、於保地不久利(おほぢふぐり)〔名義抄子 タコ/ アシタカノクモ 〔立〕 タコ・アシマトヒ・クモ・イホウシリ 〔字鏡集〕 アシタカクモ・ハマノハラムシ・イホシリ・タコ

[語系]
(肖)・小si(梢)・稍sheは声義近く、末の細く長いものをいう。syも同系の語である。

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字訓 字音 字形

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む