ソウ・ソク・サク・まぶし・あつまる

普及版 字通 の解説


15画

[字音] ソウ・ソク・サク
[字訓] まぶし・あつまる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は族(ぞく)。族は氏族旗のもとに族人が集まって、矢を以て誓う族盟の儀礼を示す。ゆえに集まる意がある。〔説文〕一下に「を行(や)る(じよく)なり」とあって、まぶしをいう。簇(ぞく)は簇集もその意に用いる。ともに簇集を本義とする字である。

[訓義]
1. あつまる。
2. まぶし。
3. やす。

[古辞書の訓]
名義抄 アツマル・トル・エラブ 〔立〕 アツム・ヲヒイテタリ

[語系]
・簇・湊・輳tsokは同声。族dzok、奏tzoに集まる意がある。聚・dzio、叢dzongも同系の語。soも草水の茂り集まるところをいう。

[熟語]

[下接語]
・蚕・柴・上・太・登

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む