ソビエト・インド友好協力条約(読み)そびえといんどゆうこうきょうりょくじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ソビエト・インド友好協力条約
そびえといんどゆうこうきょうりょくじょうやく

1971年8月に調印された20年期限のソ連インドとの間の友好条約をいう。同条約はインド政府の対パキスタン強硬政策を促し、中国の対パキスタン友好政策と正面から対立した。このように、同条約は印パを中心とする南アジア世界のミニ・パワー・ポリティックス(小権力政治)の論理を補強した。

[中村平治]

 1991年にソ連は解体したが、1993年にはソ連の承継国としてロシアはインドとの間に「ロシア・インド友好協力条約」を締結した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む