そぶそぶ

精選版 日本国語大辞典 「そぶそぶ」の意味・読み・例文・類語

そぶ‐そぶ

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
    1. 水の動く音を表わす語。ざぶざぶ。
      1. [初出の実例]「水をわたるにそふそふとなるそふ、如何」(出典:名語記(1275)四)
    2. 口やかましいさま、何のかのと、うるさく不平を言ったり、噂をしたりするさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「月小夜様のお身持なはどふ有るかしらね共、そぶそぶ噂がないでもなし」(出典:浄瑠璃・北条時頼記(1726)四)
    3. しっくりしないさま、よそよそしくて、和合しないさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「つてにつてして恋聟のいつき娘を名計に、そぶそぶとしためうとなか」(出典:浄瑠璃・椀久末松山(1710頃)上)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 しっくりしないこと。不和。
    1. [初出の実例]「月もはづかしそふそふの中」(出典:俳諧・歌仙そろへ(1666)恋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む