タイダル・ボア(その他表記)tidal bore

海の事典 「タイダル・ボア」の解説

タイダル・ボア

潮差の大きな海域に、遠浅入り口がラッパ状に開いているような湾があると、満ち潮に際して潮汐波先端が切り立った壁の様になり、ボアとして押し寄せる ことがある。このように潮汐によって起こされたボアをタイダル・ボアと言う。中国銭塘江のボア、ブラジルアマゾン川のボア(ポロロッカと呼ばれる)、 英国セバーン川のボア等が特に有名である。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む