タガイ(読み)たがい(その他表記)swan mussel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タガイ」の意味・わかりやすい解説

タガイ
たがい / 田貝
swan mussel
[学] Anodonta woodiana japonica

軟体動物門二枚貝綱イシガイ科の二枚貝。淡水産で、本州の沼や溝にすむ。殻長100ミリメートル、殻高65ミリメートル、殻径50ミリメートルに達し、殻は薄く横長の楕円(だえん)形、殻表は幼貝では黄褐色であるが、成長すると黒色となり、殻頂の殻皮がはげて白くなっていることが多い。内面真珠光沢があり、かみ合せに歯を欠く。ドブガイに似ているが、殻は長く殻頂は低い。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のタガイの言及

【ドブガイ(土負貝)】より

…プランクトンや浮遊有機物を食べる。タガイ,ヌマガイはこの種の一型と考えられている。【波部 忠重】。…

※「タガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む