共同通信ニュース用語解説 「たたら製鉄」の解説
たたら製鉄
粘土製の炉で木炭を燃やして砂鉄を還元し、鉄を作り出す日本古来の製鉄法。日本刀の素材となる「
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
粘土製の炉で木炭を燃やして砂鉄を還元し、鉄を作り出す日本古来の製鉄法。日本刀の素材となる「
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
… 中国山地に位置する備後北部地域では,製鉄,製紙,麻苧(まお),林産加工業などがあった。たたら製鉄業は主として広島・三次両藩領で経営され,鉄穴(かんな)流しによる砂鉄採取から鑪吹(たたらふき),鍛冶屋まで一貫した製錬工程を行って,釰(はがね),銑(ずく),割鉄などの半製品が生産された。両藩とも18世紀初頭より藩営鉄山の経営が主流になっている。…
※「たたら製鉄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」