木炭(読み)モクタン

デジタル大辞泉 「木炭」の意味・読み・例文・類語

もく‐たん【木炭】

木を蒸し焼きにして炭化させた燃料。また、脱臭剤脱色剤にも利用。すみ 冬》
下絵・素描などに使う、細くて軟らかい炭。
[類語]消し炭炭団練炭豆炭

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「木炭」の意味・読み・例文・類語

もく‐たん【木炭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 木材を蒸し焼きにして得られる炭。製炭(せいたん)または木材乾留によって作る。炭素含有量は八〇~九六パーセント。火つきがよく、煙を出さずに燃え、発熱量は七〇〇〇キロカロリー程度。多孔質で吸着性に富み、脱色、脱臭、吸湿剤として用いられることもある。製炭法により黒炭(くろすみ)、白炭(しろすみ)(=堅炭)の別がある。すみ。〔慶応再版英和対訳辞書(1867)〕 〔宋史‐食貨志・下二・銭幣〕
  3. 絵画で、デッサンあるいは下絵を描くのに用いるやわらかい炭。朴(ほお)、桐などで作る。〔論画瑣言〕

き‐ずみ【木炭】

  1. 〘 名詞 〙 炭のこと。もくたん。
    1. [初出の実例]「せんきのきすみつみ候わんするふね」(出典:高野山文書‐(年月日未詳)氏名未詳書状)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木炭」の意味・わかりやすい解説

木炭
もくたん

木材を、空気をわずかにして熱し炭化したもの。いわゆる炭(すみ)のことである。このとき木(もく)ガス、木酢(もくさく)、木(もく)タールが同時に生成する。

[蜂屋欣二]

製法

木材を炭化する方法には、木炭生産を主とする製炭法と、木炭よりもガスや木酢、木タールの採取を主とする乾留法とがある。

 製炭法のうち、炭窯(すみがま)法は土や石の炭窯で製炭する方法で、れんがやブロック、コンクリート、鉄板などでつくる窯もある。日本、中国、韓国の製炭はほとんどこの方法によっている。窯の材料、炭化操作、炭化温度などの違う、黒炭窯と白炭窯とがあるが、それぞれ各地で多くの形式が考案されている。黒炭窯は耐火性の強い土でつくられ、原料木材を窯内に詰め、窯口でたき火して70~80℃で乾燥し、その後通風口を閉じて300~400℃に徐々に温度を上げて炭化させる。最後に通風して温度を500~700℃に上げて炭化を終え、窯を密閉して自然に冷却する。製炭期間は1週間程度で、収炭率は15~20%程度である。白炭窯は壁を耐火性のある石、天井を土でつくる。炭化の操作は黒炭窯とほぼ同じであるが、炭化の最高温度は約1000℃と高い。また冷却は炭化終了後、窯の外に取り出し、消粉(けしこ)(灰と砂に少量の水を加えたもの)をかけて急速に行う。このため木炭の表面に消粉がつき白くなるので白炭(しろずみ)の名がある。収炭率は10~15%程度である。黒炭(くろずみ)では樹皮も炭化して付着しているが、白炭では温度が高いので樹皮は燃えてなくなる。良質の木炭をつくるにはゆっくりと炭化させることが必要で、土や石の炭窯は炭化温度が上がりにくいので、温度の上がりやすいれんがや鉄板製の窯よりも硬く良質の木炭が生産できる。また炭化の終期に窯内温度を上げることを精練または「ねらし」といい、木炭の硬度を増し、不純物をなくし品質を向上させるためのもっとも重要な操作である。

 乾留法は、鉄板やれんが製の乾留炉で、乾燥材を最高400~500℃で急速に炭化させ、木炭とともに木ガス、木酢、木タールを採取する工業的方法。軟質炭で品質はよくない。チップや鋸屑(のこくず)、廃材などを用いることが多い。

[蜂屋欣二]

種類

木炭の種類は製法と樹種によって区別される。製法の違いで炭窯炭(黒炭、白炭)、伏焼(ふせやき)炭、乾留炭などに分けられ、また製法が同じでも樹種によって品質が違ってくる。良質の木炭になる樹種は少ないが、ナラ属の樹種は一般に硬質で燃焼性のよい良質炭になり、ナラ炭、カシ炭、クヌギ炭と区別される。ほかの広葉樹の木炭はほとんど軟質で雑炭とされる。ただしカエデ、カンバなど、一部の樹種の炭はナラ炭に近い質になるので、特選雑炭と称して区別される。針葉樹の木炭はごく軟質で松炭と総称される。このほか廃材からのボイ炭や樹皮炭、鋸屑炭など、さらに成形薪(まき)を炭化した成形炭(オガ炭など)や、粉炭を粘結剤で成形した成形炭(竹を炭化させた竹炭など)などがある。

[蜂屋欣二]

特性と利用

木炭の主成分の炭素含量は、炭化温度が高い硬質な炭ほど大きく、黒炭では80%以上、白炭では90%以上で不純物が少ない。着火温度も炭化温度に比例し、黒炭で350℃、白炭で450℃程度である。発熱量は1グラム当り約7000カロリー、容積重は0.5~0.7程度である。多孔質で内部表面積が大きいので、吸着性、反応性が高い。木炭は世界中で利用され、家庭の暖房、調理のほか、工業用にも需要がある。不純物が少ないので刃物鋼チタン、ケイ素などの精錬に、反応性を利用して冶金(やきん)・製鉄、鉄の焼入れ、二硫化炭素製造などに、吸着性を利用して活性炭に活用され、研磨剤、画用木炭、化粧用眉墨(まゆずみ)などにも特殊な炭が利用される。また木炭は土壌改良材や水質浄化剤、調湿剤、消臭剤としても優れた特性をもつ。

 日本では有史以前より利用され、炭窯による製法も平安時代初期からの歴史がある。日本古来の木造で有床、戸障子づくりの住宅様式にあった家庭燃料として、製法や品質、燃焼器具が改良され、茶の湯炭(黒炭)や蒲(かば)焼きや魚肉調理用の備長炭(びんちょうたん)(ウバメガシを炭材とした白炭)などは世界一の品質である。生産量最盛期(1957)は約220万トンで世界有数の木炭国であったが、家庭燃料としての石油・ガスの普及、住宅様式の洋風化などにより燃料革命が急速に進み、2009年(平成21)には国内生産約3万4000トンに落ち込んでいる。

 世界の木炭生産量をみると、開発途上国ではなお増加傾向にあるが、経済成長の盛んな国では減少傾向にある。2009年度の主要国の木炭生産量をみると、ブラジルが最大で約280万トンであるが減少傾向にある。2番目に多いナイジェリアは約220万トンで増加傾向にある。ナイジェリアの値は、日本の最盛期の値と同じである。

[蜂屋欣二・藤森隆郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「木炭」の意味・わかりやすい解説

木炭【もくたん】

炭とも。木材を炭窯でゆっくり乾留してつくった炭質物。木材の種類や炭化温度の高低により黒炭白炭の別がある。灰分が少なく(3%以下),炭素が80〜95%,発熱量7000〜8000kcal/kgで家庭燃料に利用されたが,需要は激減した。現在は活性炭としての用途が重要。さらに黒色火薬用や研磨材としての用途もある。
→関連項目炭団無定形炭素木材乾留

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木炭」の意味・わかりやすい解説

木炭
もくたん
charcoal

木材の炭化によって得られる固体生成物。黒炭 (中温炭化) と白炭 (高温炭化) に大別されるが,ほかにのこ屑を原料とするのこ屑炭 (素灰) ,特殊な製炭法による研磨用炭,画用木炭 (お花炭,飾り岩) などがある。生産地として有名なのは岩手,北海道,和歌山,長崎,高知で,全国の生産量の5割を占めている。種類は,原材の種類 (なら炭,かし炭,雑炭など) と形状 (丸,割,込) とにより区別され,日本農林規格 (JAS) によって特選,堅1級,1級,堅2級,2級に品位づけられている。主要な用途は燃料で,かつては農民の格好の副業として活況を呈したが,1950年代後半以降,ガス,石油などの燃料資源の確保によって衰退した。しかし,近年では地球にやさしい燃料として,また,緑を多く荒さないことからも見直しの気運が生じており,日本のすぐれた製炭技術を学ぼうとするインド,ブータン,その他東南アジアの人々が増加している。それによって椰子の殻などが良質の炭となって生かされている。燃料以外にも土壌改良,飼料,水や空気の浄化などに利用が考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「木炭」の解説

木炭[工芸用具・工芸材料]
もくたん

東北地方、岩手県の地域ブランド。
明治時代後期に生産促進が図られ、1921(大正10)年からは全国に先がけて岩手県で木炭検査が実施されるなどの奨励策が進められた。1953(昭和28)年には200,000tの生産を誇ったが、昭和30年代からは石油・ガスなどの普及により木炭の需要が減少した。現在でも一般家庭用のほか、業務用・レジャー用などとして広く利用されている。生産量はシェアの25%を占め、全国第1位。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「木炭」の意味・わかりやすい解説

木炭 (もくたん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「木炭」の読み・字形・画数・意味

【木炭】もくたん

すみ。

字通「木」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

栄養・生化学辞典 「木炭」の解説

木炭

 木材を炭化したもので,燃料や吸着剤として用いる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の木炭の言及

【乾留】より

…石炭,木材,ピッチなどの固体有機物を,空気の流通を断って熱分解する操作をいう。これによって可燃性のガスや液体とともに,コークスや木炭が得られる。ここでは石炭および木材の乾留について述べよう。…

【炭】より

…木材の熱分解後の固体残渣(ざんさ)のことで木炭ともいう。炭を主目的として木材を炭化することを製炭といい,炭焼きともいう。…

【燃料】より

…最初の燃料の目的は明りと熱を得ることで,長い間木材がほとんど唯一の燃料として使われてきた。中世になって木炭,さらには石炭が使われるようになった。産業革命では蒸気機関が重要な役割を果たし,そのボイラーでたかれる石炭は最も重要なエネルギー源となった。…

※「木炭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android