すべて 

タツ・ダツ・うばう・ぬすむ

普及版 字通 の解説


11画

[字音] タツ・ダツ
[字訓] うばう・ぬすむ

[説文解字]

[字形] 会意
兌(だ)+攴(ぼく)。〔説文〕三下に「彊(し)ひて取るなり」と奪取の意とする。兌は巫祝(兄)が祈ってエクスタシーの状態となる意。兄の上に彷彿として神気の下るさま。奪は衣中の隹(とり)(鳥)が脱去する意で、霊が鳥形霊となって逸出しようとする意。は兌に攴(ぼく)を加えるのであるから、そのの状を破り奪う意となるのであろう。〔説文〕に〔書、呂刑〕「攘矯虔(けうけん)」という語を引くが、今本は「攘」を「奪攘」に作る。

[訓義]
1. うばう、ぬすむ。
2. 奪と声義が通じる。

[古辞書の訓]
名義抄 ツフ・ムハフ

[語系]
・奪duatは同声。(脱)・・蛻thuatはみな脱去の意。褫diai、daiも褫脱・脱解の意があり、同系の語である。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む