たばこ事業法(読み)タバコジギョウホウ

デジタル大辞泉 「たばこ事業法」の意味・読み・例文・類語

タバコじぎょう‐ほう〔‐ジゲフハフ〕【たばこ事業法】

葉タバコ生産・買い入れや、タバコ製造販売などについて規定した法律。昭和59年(1984)施行国内で生産される葉タバコは日本たばこ産業株式会社がすべて買い入れることや、同社以外によるタバコの製造を禁止することなどが定められている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む