たまはやす

精選版 日本国語大辞典 「たまはやす」の意味・読み・例文・類語

たま‐はやす

  1. 地名「武庫(むこ)」にかかる。古来、「玉栄やす」の意とされてきたが、「武庫」へのかかり方は不明。
    1. [初出の実例]「多麻波夜須(タマハヤス)武庫の渡りに天伝(あまづた)ふ日の暮れゆけば家をしそ思ふ」(出典万葉集(8C後)一七・三八九五)

たまはやすの補助注記

用例は一例だけ。玉ともてはやす婿(むこ)の意、玉を磨き映やす椋(むく)、武庫の海岸あたりで玉が採れたのであろう、などの諸説もあったが、疑問である。また、「たま」を霊・魂の意と解して、呪術または祭儀的なものに起源を求めようとする説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む