タラコウトウチュウ(その他表記)Echinorhynchus gadi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タラコウトウチュウ」の意味・わかりやすい解説

タラコウトウチュウ
Echinorhynchus gadi

袋形動物門鉤頭虫綱古鉤頭虫目エキノリンクス科。体は黄色ないし赤褐色の細長い円筒状で,体長は雄 2cm,雌 5cm内外。 0.5mm内外の円筒状の吻をもち,その上に多数の鉤が縦に並んでいて,これで宿主につく。タラカレイスケトウダラサケなどの海産魚の腸にごく普通に寄生している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のタラコウトウチュウの言及

【コウトウチュウ(鉤頭虫)】より

…ヒトの寄生虫としては外国に若干の例があるが,ほとんど問題にならない。 タラコウトウチュウEchinorhynchus gadiは雌4.5cm,雄2cmほどで,タラ,スケトウダラ,イシモチ,カレイ,タイ,サケなどの海産魚の腸にふつうに見られる。ダイコウトウチュウMacracanthorhynchus hirudinaceusは,この類最大の種類で,雌は65cmになり,ブタや他の哺乳類の消化管に寄生する。…

※「タラコウトウチュウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む