タルグレン(読み)たるぐれん(その他表記)Aarne Michaël Tallgren

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タルグレン」の意味・わかりやすい解説

タルグレン
たるぐれん
Aarne Michaël Tallgren
(1885―1945)

フィンランドの考古学者で、北方ユーラシア考古学の大家ヘルシンキ大学卒業後、国立博物館エストニアのドルバート大学を経て、ヘルシンキ大学の教授となる(1923)。1926年からは年刊誌『古代北方ユーラシア』の編集刊行を行って、帝政ロシア時代の調査成果の集成・体系化に努力した。

[寺島孝一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「タルグレン」の解説

タルグレン

生年月日:1885年2月8日
フィンランドの考古学者
1945年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む