タルボサウルス・バタール

共同通信ニュース用語解説 の解説

タルボサウルス・バタール

白亜紀後期に生息していたアジア最大級の肉食恐竜。成長すると体長12メートルにもなる。草食恐竜などを捕食していたとみられる。北アメリカティラノサウルスに形が似ており、大きな顎や長い尾が特徴だ。タルボサウルスの意味は「警告するトカゲ」。バタールモンゴル語英雄を意味する「バートル」に由来している。今回、モンゴルに戻ってきた全身骨格は体長約7・3メートル、高さ約2・4メートル。(ウランバートル共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む