タンカー運賃(読み)タンカーうんちん(その他表記)tanker freight

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タンカー運賃」の意味・わかりやすい解説

タンカー運賃
タンカーうんちん
tanker freight

タンカー運賃不定期船や定期船運賃と異なり,航路別の運賃基準表をもとにその上下幅によって決められる。従来,アメリカ海事委員会が第1次世界大戦中に軍用石油輸送に使った輸送経路別基準運賃率 (USMCレート) やイギリス運輸省が同様に第2次世界大戦中に使ったポンド建ての公定運賃率 (MOTレート) ,これらを修正したものなどが基準運賃率として使われていたが,1969年,ドルとポンドの2本建て基準運賃の不合理を改め,タンカー運賃の世界的な統一レートの実施を目標にワールドスケール・レートが作成実施されるようになり,過去1ヵ年間の燃料費と港費の変動を算定基礎に,毎年1月1日付で改訂されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む