タンチヤンコウ市(読み)タンチヤンコウ(その他表記)Danjiangkou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タンチヤンコウ市」の意味・わかりやすい解説

タンチヤンコウ(丹江口)〔市〕
タンチヤンコウ
Danjiangkou

中国華中地方,フーペイ (湖北) 省北西部,ユンヤン地区の市。行政中心地のタンチヤン (丹江) 鎮はチンリン (秦嶺) 山地の南東麓,ハン (漢) 水とタン (丹) 江との合流点にあり,小汽船の航行上限に発達。 1967年長さ 2500mのタンチヤンコウ (丹江口) ダムが完成し,両河の谷に広大な湖が出現し,人口もふえたためチュン (均) 県からタンチヤンコウ市となった。ウーハン (武漢) 市との間にハンタン (漢丹) 鉄道が通じている。人口 46万 422 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む