タンネムイ(読み)たんねむい

日本歴史地名大系 「タンネムイ」の解説

タンネムイ
たんねむい

漢字表記地名「種前」のもととなったアイヌ語に由来する地名。「たんねしり」(元禄郷帳)、「タンネシリ」(蝦夷志)、「たんね尻」(享保十二年所附)、「タ子マイ」(西蝦夷地場所地名等控)、「タン子シラリ」(「蝦夷日誌」二編)、「タン子シウ」(観国録)、「タン子ムイ」(廻浦日記)、「タン子モイ」(観国録)とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む