デジタル大辞泉
「蝦夷志」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蝦夷志
えぞし
新井白石(あらいはくせき)が著した日本初の北海道地誌で、享保(きょうほう)5年(1720)の自序をもつ。序、蝦夷地図説、本文という構成で、本文はさらに蝦夷(北海道)、北蝦夷(樺太(からふと))、東北諸夷(千島列島)の3部からなっている。巻末には人物や武具などの図が綿密かつ色彩豊かに描かれており興味深い。なお、白石は前年にも『南島志』を著しており、蝦夷(北海道)、琉球(りゅうきゅう)(沖縄)を政論的な意味で日本の周辺地域として注目していたことがうかがえる。
[山崎節子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蝦夷志
えぞし
地誌。1巻。新井白石著。享保5 (1720) 年にまとめたもの。蝦夷における風土,産物を日本,中国の史書によって詳細に記し,松前氏の蝦夷地経営の実情にまで触れている。沖縄について記した白石の『南島志』と対比するものであり,蝦夷に関する民族学的研究の先駆をなす。『新井白石全集』に収める。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 