ダイズの利用法(読み)だいずのりようほう

食の医学館 「ダイズの利用法」の解説

だいずのりようほう【ダイズの利用法】

 ダイズをふだんの食事でじょうずに取り入れるには、とうふ納豆などの加工食品が手軽です。加工食品にたよらずにダイズを調理する場合は、いくつかポイントがあります。
1/ダイズは皮がかたく、やわらかく煮る必要があります。そのために、煮る前の5~6時間は水につけておくこと。このとき使う水は、水温が高いほうが吸収スピードがはやくなります。
2/ダイズを煮るときに重曹(じゅうそう)を加えると皮がやわらかくなるといわれています。しかし、アルカリ性の重曹がビタミンB1を破壊してしまうため、ふだんの調理方法としてはおすすめしません。
3/よいダイズは粒(つぶ)が揃(そろ)い、虫くいのないもの、皮がはげていないものです。

出典 小学館食の医学館について 情報

関連語 ビタミンB1

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む