ナス科(APG分類:ナス科)の半耐冬性低木。チリ、ペルー原産。茎は直立し、高さ5~6メートルに達する。葉は互生し、大形の長楕円(ちょうだえん)形で先端はとがる。夏から秋、淡黄色から白色に変わるらっぱ状の大輪花を下向きに開く。花は強い芳香があり、ほぼ1日でしぼむ。キダチチョウセンアサガオ属として独立しているが、旧属名のダツラとよばれることも多い。キダチチョウセンアサガオ属は花が下向きにつく。このほかヤエチョウセンアサガオD. metel L.(D. fastuosa L.)もある。繁殖は、挿芽が容易であるが、実生(みしょう)でもよい。大鉢仕立てにして夏から秋に花を観賞し、8℃以上の温室で越冬させる。冬越しを除けば、栽培は容易である。
[鶴島久男 2021年6月21日]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...