ダルミア(読み)だるみあ(その他表記)Ramkrishna Dālmiā

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダルミア」の意味・わかりやすい解説

ダルミア
だるみあ
Ramkrishna Dālmiā
(1893―1978)

インドの企業家。ジャイナ教徒。第一次世界大戦期に財をなし、1930年代に製糖業とセメント業で急伸張。1938年ユニバーサル銀行設立。インド独立後、銀行、保険、電機製糖化学運輸の各分野を統合するロータク産業会社を設立。娘婿と提携してダルミア・サーフー・ジャイン・グループを創設。『タイムズ・オブ・インディア』紙も買収。のち脱税などで司法府の追及を受け、同グループは四散した。

[内藤雅雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む