だれも知らない小さな国(読み)ダレモシラナイチイサナクニ

デジタル大辞泉 「だれも知らない小さな国」の意味・読み・例文・類語

だれもしらないちいさなくに〔だれもしらないちひさなくに〕【だれも知らない小さな国】

佐藤さとるによる児童文学作品。不思議な小人人間交流を描く「コロボックル物語」シリーズの第1作。昭和34年(1959)刊行同年、第13回毎日出版文化賞受賞。翌年、第9回児童文学者協会新人賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「だれも知らない小さな国」の解説

だれも知らない小さな国

佐藤さとるによる児童文学作品。1959年刊行。児童文学作品のシリーズ「コロボックル物語」の第1作で、人間の「セイタカさん」と小人たちの出会いを描く。毎日出版文化賞など多数受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む