ダンディイズム(読み)だんでぃいずむ(その他表記)dandyism

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダンディイズム」の意味・わかりやすい解説

ダンディイズム
だんでぃいずむ
dandyism

めかしだて、ハイカラ趣味。ダンディ(しゃれ者)から出た表現で、しゃれたことば遣い、気どった態度、めかした服装を一般に向けて誇示する性向。19世紀初頭イギリスの摂政皇太子(プリンス・リージエント)とその友人ブランメルG. Brunmel(1778―1840)の伊達(だて)趣味に発するといわれ、後者はボーbeau(フランス語で美しいの意)・ブランメルともいわれた。ダンディイズムは俗悪な成金趣味に対し、洗練された貴族趣味を表し、文学的にはロマン派のバイロンミュッセ、ゴーチエら、19世紀末のワイルド、20世紀初頭のビーアバウムにもこの傾向がみられる。一般には、はでな服装、粋(いき)好みをいう。

[船戸英夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む