ダーネビアケ(読み)だーねびあけ(その他表記)Danevirke デンマーク語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダーネビアケ」の意味・わかりやすい解説

ダーネビアケ
だーねびあけ
Danevirke デンマーク語

ユトランド半島基部を東西に走るビーキング(バイキング)時代北欧最大の防御土塁施設。東のシュライSchlei峡湾から西のホリングシュテットHollingstedtまで連なる14キロメートルの「主土塁」、これと交易地ヘズビューHedebyの半円形土塁をつなぐ「連結土塁」、その南の「コービアケKovirke」などからなり、主土塁とコービアケを「軍道」が貫く。デンマーク南部やヘズビューへの南からの侵攻を防ぐことが目的であった。史料にみえる造営者は、フランク王国年代記の伝える(808)デーン人ゴズフレズGodfred王と、12世紀にれんが防壁で補強したバルデマー大王Valdemar den Storeの2名である。従来ゴズフレズ王を最初の造営者と考えてきたが、近年の考古学は主土塁の最古部の構築年代を737年とし、論議をよんでいる。防塁構造は時代による特徴をもつが、その最古部が960年ごろのものと判明した連結土塁には、10世紀にドイツと緊張関係にあったデンマークのハラール青歯王Harald Blåtandが深く関与していたと考えられる。

[荒川明久]

『ジャクリーヌ・シンプソン著、早野勝己訳『バイキングの世界』(1982・東京書籍)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 東京書籍 世界

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む