デジタル大辞泉
「論議」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろん‐ぎ【論議・論義】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 論じはかること。問答によって理非を明らかにすること。意見を述べ、論じ合うこと。また、その論。議論。
- [初出の実例]「明経博士等奉レ参二内殿一、論義如レ常」(出典:日本三代実録‐貞観三年(861)八月七日)
- 「Discuss 論議スル」(出典:数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〈藤沢利喜太郎〉)
- [その他の文献]〔史記‐平原君伝〕
- ② ( ━する ) 仏語。
- (イ) 経論の要義を問答すること。しばしば法会の行事として行なわれ、次第に儀式化された。
- [初出の実例]「最勝王経講畢、延二高学僧十一人於殿上一論義」(出典:日本後紀‐弘仁四年(813)正月戊辰)
- 「僧綱達、名ある智者どもなど召して、ろむぎなどせさせ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
- (ロ) 十二分経の一つ。優婆提舎(うばだいしゃ)のこと。
- [初出の実例]「十二分教〈略〉十二者優婆提舎 此云二論議一」(出典:正法眼蔵(1231‐53)仏教)
- ③ 声明(しょうみょう)の一種。②(イ)が形式化されて一定の唱え方がそなわったもの。④のもとになった。
- [初出の実例]「Antiphona〈略〉シャウミャウヲ ronguini(ロンギニ) ウタウ コトヲ ユウ」(出典:羅葡日辞書(1595))
- ④ 能の構成部分の一つ。問答形式の部分で、地謡もしくはワキやツレとシテが掛け合いで謡う。中入前か終曲に位置するものが多い。
- [初出の実例]「老声若音の論議のてうしのこじつ、ずいぶん仕立候也」(出典:習道書(1430))
論議の語誌
( ②について ) 梵語 upadeśa (ウパデーシャ)すなわち「優婆提舎」の漢訳語。
- (イ) では、論題を定める役を「探題」、試問に当たるものを「問者」、これに答えて教義を論ずる者を「竪者(立者)」という。論議の方法から、一対一で行なうものを「番(つがい)論議」と呼び、論議を行なう場所から、宮中で行なう「内論議」、仙洞で行なう「仙洞論議」、法会から「報恩講論議」などと呼んでいる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「論議」の読み・字形・画数・意味
【論議】ろんぎ
議論。〔荘子、
篋〕天下の
法を殫(つく)し殘(そこな)ひて、民始めて與(とも)に論議すべし。字通「論」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 