だ竜鏡(読み)だりゅうきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「だ竜鏡」の意味・わかりやすい解説

だ竜鏡
だりゅうきょう

仿製鏡 (ぼうせいきょう) の一種。だというのはわにの一種であるといわれている。首の長い獣形が,半肉彫に表わされ,その頸部棒状のものが出ている。獣と獣との間に神像を配したものもある。中国画文帯神獣鏡を模しているといわれる。山口県柳井の茶臼山古墳から直径 44.5cmの大型のものが出土している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む