改訂新版 世界大百科事典 「茶臼山古墳」の意味・わかりやすい解説
茶臼山古墳 (ちゃうすやまこふん)
茶臼山と呼ぶ古墳は各地にある。段築にした円丘の形を茶臼に見たてた命名であろうが,円墳にかぎらず,前方後円墳にも多くの例を見る。赤堀茶臼山古墳(群馬県),池田茶臼山古墳(大阪府),桜井茶臼山古墳(奈良県),柳井(やない)茶臼山古墳(山口県)は特に有名である。
赤堀茶臼山古墳
群馬県伊勢崎市の旧赤堀町今井にある5世紀前葉の前方後円墳。丘陵の頂部を利用し,西面して前方部の短い帆立貝形に築く。全長59m,後円部径39m,前方部幅32mあって,葺石(ふきいし)および円筒埴輪列をめぐらす。1929年後藤守一(しゆいち)が調査して,後円部頂上から多数の家形埴輪および器財埴輪を発掘した。埋葬施設は墳丘の主軸に平行して2個の木棺を埋めたものらしく,木炭をしいてあったという。第1号棺から仿製(ぼうせい)六神鏡,三角板革綴(かわとじ)短甲,刀剣,矛,鏃,斧および滑石製の勾玉,刀子,小玉が,第2号棺から仿製内行花文鏡,刀が出土した。形象埴輪の研究に進展をもたらした古墳である。
池田茶臼山古墳
大阪府池田市上池田町にある4世紀後葉の前方後円墳。五月山丘陵の頂部を利用して南東面する墳形を作り,全長62m,後円部径33m,前方部幅18mあって,葺石および円筒埴輪列をめぐらす。1916年ごろ後円部に石室が露出して,郷土史家の関心をよんだ。58年堅田直(かただただし)の調査によって,残存する副葬品の一部が判明した。後円部の竪穴式石室は,墳丘の主軸と直交して位置し,石英粗面岩の割石積みで,内法の長さ6.35m,幅1.1m,高さ1.2mあり,長さ7.8m,幅3.5mの広い墓坑の中に築いたものである。石室の内外に残存した副葬品は,石釧(いしくしろ),管玉,小玉,土師器など少量である。なお墳丘の所々に埴輪円筒棺による埋葬があった。
桜井茶臼山古墳
奈良県桜井市外山(とび)にある4世紀中葉の前方後円墳。鳥見山(とみやま)の尾根の末端を利用して,南面する三段築成の墳形を作る。全長約210m,後円部径110m,前方部幅60mあって,葺石を残す。1949年末永雅雄が後円部の竪穴式石室内に残存する遺物を調査した。石室は割石積みで墳丘の主軸に平行し,内法の長さ6.8m,幅1.1m,高さ1.6mある。副葬品の種類は,鏡,勾玉,管玉,小玉,琴柱形(ことじがた)石製品,鍬形石,車輪石,石釧,玉杖,刀剣,銅鏃,鉄鏃,刀子,鉇(やりがんな)など豊富であるが,盗掘をうけて破損したものが多い。鏡片のうちには三角縁神獣鏡の同笵鏡5面の小片がある。なお墳頂に壺形土器を並列して,石室を長方形に囲む区画を設けていたことは,円筒埴輪に先行するものとして注目を集めた。
柳井茶臼山古墳
山口県柳井市柳井町水口にある4世紀後葉の前方後円墳。向山丘陵の上部に南南西面して作り,全長約80m,後円部径約50m,前方部幅約40mあって,葺石および円筒埴輪列をめぐらす。1892年ごろ後円部にある割石積みの竪穴式石室を発掘し,鏡,剣,矛,鏃などを検出した。鏡は5面あって,画文帯神獣鏡1面は中国製,他は仿製であるが,そのうちに径44.5cmの鼉竜鏡(だりゆうきよう)を含むことが,この古墳を有名にした。
執筆者:小林 行雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報