画文帯神獣鏡(読み)がもんたいしんじゅうきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「画文帯神獣鏡」の意味・わかりやすい解説

画文帯神獣鏡
がもんたいしんじゅうきょう

中国の後漢代に作られた鏡の一種神仙や霊獣の像を主文様とし、外側に、日輪を従えた車、それを曳く獣、飛仙などの群像を描いた画文帯をめぐらす。図像浮彫で表され、細い線を用いた細密な表現を特徴とする。神獣像の特徴や配置方法により、画文帯環状乳(かんじょうにゅう)神獣鏡、画文帯同向式(どうこうしき)神獣鏡、画文帯対置式(たいちしき)神獣鏡に分類されている。神仙思想の流行とともに盛行した鏡で、中国の各地域で製作された。

弥生時代後期古墳時代に日本にもたらされ、とくに畿内を中心とした古墳から数多く出土している。奈良県桜井市ホケノ山古墳から出土した画文帯同向式神獣鏡は、大型品でとくに精緻な表現をもつ。この種の鏡が初期ヤマト王権でもっとも重視されたと考える説もある。また中期後半から後期の古墳からは、この踏返し品が多数出土している。

[森下章司]

『樋口隆康著『古鏡』『古鏡図録』(1979・新潮社)』『岡村秀典著『三角縁神獣鏡の時代』(1999・吉川弘文館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の画文帯神獣鏡の言及

【神獣鏡】より

…また文様の配列により,中央の鈕を中心にした放射式・周列式・求心式神獣鏡,一方向からみる重列式・同向式神獣鏡,対置する形式である対置式神獣鏡がある。また,平縁の部分に飛禽や神仙などの画文帯をつけた画文帯神獣鏡や,環状乳神獣鏡というやや小型のものがある。日本における出土例としては,画文帯神獣鏡は景初3年(239)銘のある大阪府黄金塚古墳出土例が知られている。…

※「画文帯神獣鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android