チェスキー・クロムロフ(その他表記)Cesky Krumlov

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チェスキー・クロムロフ」の意味・わかりやすい解説

チェスキー・クロムロフ
Cesky Krumlov

チェコ南部,チェスケーブジェヨビツェ南西約 20kmにある町。ブルタバ川S字形に蛇行して島のように残された台地の上の旧市街と,その北側対岸に 13世紀後半に建てられたチェスキー・クロムロフ城およびラトラン地区からなる。 14~16世紀にこの地を治めた封建貴族の保護と振興策によって手工業と商業で栄えた町には,後期ゴシック様式とルネサンス様式の建物が残る。旧市街には中央のスボルノスティ広場に面して後期ゴシック様式の聖ビート聖堂が建ち,隣接するかつてのイエズス会神学校の寮はホテルとなって残っている。チェスキー・クロムロフ城は 16世紀にルネサンス様式に改築されたのち,18世紀半ばロココ様式の「仮面の間」の壁にカーニバル情景がトリックアート形式で描かれた。町は近代化の波に乗り遅れ,第1次世界大戦前は存続さえ危ぶまれたが,1989年の民主化を契機に修復が急ピッチで進められ,にぎわいを取り戻した。城を中心とした地域は 1992年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む