加工する対象および加工の目的に従い、さらに加工の技術により手足、とくに手の作業に依存する労働の給付。複数の人間が共同で働いている場合でも、個々の人間の労働は個別的に独立する傾向をもつ。近代の労働が、動力源、動力機、伝導システム、作業機といった形で機械が人間の労働を方向づけてしまうのに対し、手工業においては人間の労働が主役で、道具や設備はそれをあくまで補う。この意味で機械労働の量産化現象に対し、手工業の労働は質を問題とする。
さらに、こうした手足の作業だけではなく、そうした労働によって営まれる経営も、機械制工業と対比して、手工業とよばれる。技術水準に対応する労働の性格と、その労働を使って組織される経営、またそれらの経営を構成要素とする伝統的な産業部門までが、手工業のことばで理解される。
[寺尾 誠]
手工業の労働の性格から、その経営は生産者の家族との結び付きが強い。経営と家計が多少の程度はあれ分離していないが、その程度に応じて3種類の手工業がある。(1)単独者経営 陶器や木彫などで、生産者個人しか経営にかかわらない場合(名人芸的なものを含む)。(2)家族経営 妻子が経営にかかわる場合で、大半の日常品の生産の経営。親から子供へと技術の継承が行われ、経営も世襲化する傾向がある。(3)脱家族経営 家族成員以外の労働者が、家族成員を圧倒していく場合で、機械制工場に似た分業を組織する経営。相当な巨大経営から零細な家族経営に近いものまである。現代でも手作業を主とする家具や錠前の生産がある。
なお仕事場に関しても手工業は、機械工業とは違う。そのあり方から3種類に区分される。(1)仕事場のない場合 左官、大工、屋根葺(ふ)き工など、出向いていって注文者の所で仕事をする。(2)家族の住居と結び付いて仕事場をもつ場合 パン屋、肉屋、魚屋などの食料品手工業をはじめ、仕立屋、家具師など多くの手工業がある。伝統的で移動性に乏しい。(3)仕事場経営 大規模な手工業経営で、仕事場は、家族の住宅と分かれている。大量の品物を市場目当てにつくる場合には、家内工業の非合理性が薄れるが、いつでも合理的であるわけではない。
[寺尾 誠]
近代の機械工業が確立するまでの加工業は、手工業であった。いまだに謎(なぞ)に包まれた先史時代から、旧石器、中石器、新石器と石の道具製作の時代を経て、青銅器、鉄器と文明時代へと手工業は技術進歩を遂げていく。文明時代の手工業は、犂(すき)という農具製作において農業の本格的発達とつながり、互いに刺激しあって人間社会の自然への働きかけを能動的にした。古代から中世にかけて、手工業と農業の新しい結合を生み出したのは、アルプスの北側のゲルマン社会であった。従来の犂が単純な無輪犂であったのに対し、そこでは複雑な有輪犂が製作され、これにより農業はもちろん、手工業も新しい繁栄期を迎える。西欧中世の都市手工業が爛熟(らんじゅく)する中世後半に、水車を利用する農村手工業がおこり、前者と競合し、しだいに圧倒していく。それは、動力装置、伝導装置の革新による仕事場生産である。手工業は機械工業へと一歩踏み出した。それが本格的な飛躍となったのは、農業の機械化による農業革命と蒸気機関や織機、紡機の発明による産業革命が結び付いたときであった。それはイギリスにおいてのみ純粋な形でおこった。そこから機械工業の波が全世界に普及していき、加工業の主役となったが、手工業が絶滅したわけではなく、脇(わき)役に回っただけである。
[寺尾 誠]
『R・J・フォーブス著、田中実訳『技術の歴史』(1956・岩波書店)』▽『M・ウェーバー著、青山秀夫・黒正巌訳『一般社会経済史要論 上巻』(1954・岩波書店)』
一般には,農工分離が進み独立生産者によって営まれる前資本主義的な工業の意味に用いられるが,狭義には,K.ビュヒャーの工業経営様式の発展図式(家内仕事-賃仕事-手工業-問屋制家内工業-工場制工業(マニュファクチュアと機械制工場))の第3の形態である。賃仕事が,出職にせよ居職にせよ,注文主の提供する原材料に加工して工賃を受けとるのに対して,手工業は仕事場と道具のほか原材料も,つまり生産手段のすべてをみずから所有し,製品を一定の価格で販売している。そのため価格仕事とも呼ばれる。また,問屋制家内工業や工場制工業が広い市場(不特定多数の未知の消費者)のための営利を目的とした生産であるのに対して,手工業は局地市場(特定少数の消費者)のための顧客生産である。すなわち,手工業は,徒弟・職人・親方という序列の師弟身分関係の中で熟練した技を習得し,自分の仕事場で,自分の道具と原材料,自分の労働によって生産した製品を局地市場で顧客に販売する生産形態(経営様式)である。
手工業では,代々受けつがれた熟練した技となじみの顧客との取引関係が重要で,その中から自分の仕事のできばえにすべてをかける独特の職人気質といくたの傑作が生まれた。中世半ばころ商人や手工業者の自治都市がヨーロッパに成立すると,手工業は都市の手工業ギルド(ツンフト)制度のもとで大いに発達し,工業経営の支配的様式となった。なかには50種類をこえる手工業ギルドが形成された都市もある。近世に入って問屋制家内工業やマニュファクチュアが成立したのちも,在来産業部門では局地的需要のための手工業は存続したが,閉鎖的・保守的傾向を強めた。産業革命以降,技術進歩と市場開拓の激しい競争の時代になって,機械制工場による規格品の大量生産が発達し,その製品が市場に出回るにつれて,手工業の存続する条件は急速に崩れて没落に向かい,窮乏した手工業者の救済という社会問題をひきおこした。
執筆者:諸田 實
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…加工品の物々交換はあっても,販売で生計をたてるには至らず,農業や漁業と未分離の状態である。(2)手工業 この段階で工業は独立した職業として行われるようになる。典型的な手工業は中世ヨーロッパで発展したギルド制手工業であり,親方,職人,徒弟で構成される手工業者は,金属加工,皮革加工などかなりの業種に及んだ。…
…だが中世の日本では,在庁官人や芸能民なども広く職人と呼ばれていた。
【ヨーロッパの職人】
ヨーロッパにおける職人の伝統は,ローマ時代の手工業者の組織であるコレギウムと初期中世の修道院や宮廷における技術者養成機関にさかのぼる。ローマのコレギウムは,キリスト教の受容とともに相互扶助を行う兄弟団的結合に変わっていったとみられる。…
※「手工業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新