チェンストホーワ(その他表記)Częstochowa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チェンストホーワ」の意味・わかりやすい解説

チェンストホーワ
Częstochowa

ポーランド南部,シロンスキェ県の都市。カトウィツェの北約 70km,ワルタ川上流に臨む。 13世紀に建設された旧チェンストホーワと,14世紀に建設されたヤースナグーラとが 1826年に合併。ヤースナグーラの丘陵上の修道院 (1382) は『黒い聖母』として知られる絵画と貴重なフレスコをもつ,ポーランドの最も重要な巡礼地。 1655年,ヤースナグーラ修道院は圧倒的に優勢なスウェーデン侵入軍に対する砦となり,40日間の猛攻に耐え抜いた。以来,聖母像は『ポーランドの女王』として尊崇されている。近代以降はポーランドの鉄鉱石産出高のほとんどを占めるチェンストホーワ工業地帯の中心をなし,19世紀末以来の鉄鋼業のほか,機械,繊維,化学,ガラスなど各種の工業が盛ん。人口 25万 1436 (2002) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む