チオアセトアミド

化学辞典 第2版 「チオアセトアミド」の解説

チオアセトアミド
チオアセトアミド
thioacetamide

C2H5N5(75.13).CH3CSNH2.エタンチオアミド(ethanethioamide)ともいう.融点112~114 ℃.水100 g に対する溶解度16.3 g.チオアセトアミドを中性水溶液に加えて加温すると,加水分解して硫化水素アセトアミドCH3CONH2を生じ,酸性水溶液では硫化水素と酢酸アンモニウムを,塩基性水溶液では硫化物イオン S2-アンモニアを生じる.金属硫化物の沈殿試薬(均質沈殿法),金属イオンの系統分析の分属試薬に使用される.[CAS 62-55-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む