チオキサントン

化学辞典 第2版 「チオキサントン」の解説

チオキサントン
チオキサントン
thioxanthone

9-oxothioxantene.C13H8OS(212.27).ジフェニルスルフィドとホスゲン塩化アルミニウムの存在下に縮合させると得られる.黄色の単斜晶.融点273 ℃(95 kPa).ベンゼンクロロホルム二硫化炭素に易溶,水,アルカリに不溶.硫酸溶液は黄色で強い緑色蛍光を放つ.光照射によりラジカルを生成する.光重合開始剤,光酸化剤,医薬品原料に用いられる.[CAS 492-22-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む