チオセミカルバジド

化学辞典 第2版 「チオセミカルバジド」の解説

チオセミカルバジド
チオセミカルバジド
thiosemicarbazide

CH5N3S(91.14).H2NHNC(=S)NH2.ヒドラジン硫酸塩とチオシアン酸アンモニウムから得られる.白色結晶.分解点182~184 ℃.水,エタノールに可溶.アルデヒド,ケトンと反応し,結晶性のチオセミカルバゾンR2C=NCSNHNH2をつくる.多くの重金属イオンと酸性領域で安定な水溶性錯体をつくるので,キレート滴定においてマスキング剤として使われる.金属の比色試薬として用途がある.LD50 13 mg/kg(ラット経口).[CAS 79-19-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む