チトラル地区(読み)チトラル(その他表記)Chitral

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チトラル地区」の意味・わかりやすい解説

チトラル〔地区〕
チトラル
Chitral

パキスタン北部,カイバル・パクトゥンクワ州マラカンド県にある地区。旧チトラル藩王国の中心地。ヒンドゥークシ山脈の南東斜面を占め,北部から西部はアフガニスタンと接する。前1世紀頃から中国の支配下にあったが,11世紀からアフガニスタンのイスラム教徒が移住。1889年にイギリス軍が駐屯,1947年にパキスタン領となった。その後もスルタンのもとに藩王国として自治が続いていたが,1971年以降,チトラル地区としてパキスタン行政下に入った。標高 1500m前後の高地に位置するが,峡谷部は土地が肥沃で,コムギオオムギ,トウモロコシ,イネが栽培され,クルミブドウアンズなども豊富。鉄,銅,マンガン鉱床がある。ヌーリスターン人系のホー族が住む。面積 1万4833km2。人口約 16万。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む