チャコペッカリー

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「チャコペッカリー」の解説

チャコペッカリー
学名:Catagonus wagneri

種名 / チャコペッカリー
科名 / ペッカリー科
解説 / 体は灰かっ色で、口とのど、えり部分白色。4~5頭の小さな群れをつくります。
体長 / 90~120cm/肩高40~50cm
体重 / 30~40kg
食物 / 植物の茎と根、サボテンの根
分布 / 南アメリカ大草原グラン・チャコ)
絶滅危惧種 / ☆

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む