チュイルリー宮殿(読み)チュイルリーきゅうでん(その他表記)Palais des Tuileries

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チュイルリー宮殿」の意味・わかりやすい解説

チュイルリー宮殿
チュイルリーきゅうでん
Palais des Tuileries

パリのセーヌ河畔,ルーブル美術館の隣にあるフランス王宮アンリ2世の妃カトリーヌ・ド・メディシスが建築家 P.ド・ロルムに命じ,1564年に宮殿を造営したのに始る。次いで 16世紀には J.ビュラン,J.デュセルソー,17世紀には L.ル・ボーによって増改築された。革命時代パリ民衆はこの王宮を占拠し,王権を停止した。ナポレオンルイ・フィリップの時代に再建。しかし 1871年のパリ・コミューンのおりに,その一部が焼失した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む