普及版 字通 「チュウ・のろう・はかる」の読み・字形・画数・意味

21画
[字訓] のろう・はかる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は壽(寿)(じゆ)。壽に儔・疇(ちゆう)の声がある。〔説文〕三上に「
(のろ)ふなり」とあり、次条に「詛は
ふなり」とあり、呪詛して
ることをいう。〔書、無逸〕に「民胥(あ)ひ
張して、幻を爲すこと或(あ)る無し」とあり、〔伝〕に「誑(たぶらか)すなり」とみえる。[訓義]
1. のろう。
2. はかる、あざむく、たぶらかす。
3. 字はまた侏・
と通用する。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
誑語、アザムク・タレソ・タブラス[語系]
・
tiuは同声。
を〔詩〕〔爾雅〕に
に作り、〔爾雅、釈訓〕に「
張(ちうちやう)は誑すなり」とみえる。
tjiu、呪・
(祝)tjiukも声義近く、呪祝を加えることを
という。
tu、
diuも同系、
(ちゆう)は〔説文〕に「
ふなり」、〔玉
〕に「
(いの)るなり」とあり、みな一系の語である。[熟語]
張▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

